放送予定
3/24(木)18:00~ NHK情報維新やまぐち
3/25(金)17:00~ J:COM Weeklyトピックス スマホアプリ「ど・ろーかる」で2週間配信
開催日 2022年3月20日(日)
前日までの風雨から一転、穏やかな晴天に恵まれて、
無事に開催することができました。
参加人数 164名
Aコース38名
Bコース46名
Cコース80名

9:00
吉母公民館集合

9:20
Aコース史跡ツアー

9:30
恐竜エコアート(アトリエミミック)

9:40
大河原海岸

9:50
馬の蹄石

10:00
吉母富士登山口付近

10:20
吉母管理場

10:30
石碑をバックに記念撮影

雲が多かったですが、雨は降りませんでした

11:40
ゴール 毘沙ノ鼻展望公園

11:50
安富静夫氏による本州最西端ものがたり

12:10
解散

ビーチマンズカフェ綾羅木

米粉シフォンケーキ専門店サナオール

大盛況でした

海を眺めながらのんびり

子どもたちは元気です!
本州最西端の地・毘沙ノ鼻の石碑は、断崖絶壁にあるので海上、
もしくは吉母管理場敷地内からしかみることができません。
この石碑を見るためのウォーキングイベントです。
急坂もあり、ちょっと大変なコースですが、健康づくりに、ゆっくりのんびり歩いてみませんか?
3コースをご用意しました。
お好きなコースでご参加ください。

選べる3コース

A 吉母史跡ツアーコース
9:00 吉母公民館受付
9:10 出発
(往復約14km)
まちづくり協議会メンバーが見どころをご案内します!
毘沙ノ鼻展望公園では特別講師の安冨静夫さんに解説していただきます!

B マイペース散策コース
9:00 吉母公民館受付
受付後自由散策
お友達、ご家族、グループで。歩くコースもペース配分も自由!
ご自分のペースで吉母散策をお楽しみください!

C 石碑見学コース
10:00 吉母管理場受付
受付後自由散策
(往復約2km・公園までは約1km)
管理場内を歩いて石碑を見に行きましょう!
毘沙ノ鼻展望公園まで足を伸ばしてみるのもオススメです!
●参加費無料
●当日参加可ですが事前予約にご協力ください
★感染症対策として、当日はマスクの着用・検温・手指消毒・参加者名簿の記入に、ご協力をお願いいたします。

ウォーキングの流れ

9:00 吉母公民館受付
9:10 ツアー出発

各ポイントでご案内します

9:20頃 恐竜街道入口
恐竜エコアート

9:40頃 吉母富士登山道入口
ここからが急坂です!!

10:00 吉母管理場入口
Cコース受付会場

管理場から展望公園までは約350m
坂道を登ります

10:20頃 管理場内
恐竜足跡アート坂道を下っていきます

恐竜足跡アート坂道
さあ、足跡は何個あるでしょうか?

展望台から見た恐竜足跡アート坂道
(実際はもう少し小さく見えます)

管理場内は急坂が多いので
がんばってください!!

10:40頃 管理場の一番端っこ
石碑を見るポイントです

反対側の海上より撮影

本州最西端の地
石碑をzoom!

毘沙ノ鼻展望公園入口の壁画アート
普段はなかなか見ることが出来ない石碑を、壁画アートとして地元漫画家サカモトマサカさんに再現していただきました。
書:木原流水

11:30 毘沙ノ鼻展望公園到着
安冨静夫さん特別講演
12:00
解散後自由行動
14:00頃まで
パトロール車が走行し、参加の皆さんが公民館に戻られるまでフォローします。体調不良等で歩けない方は公民館までお送りします。
キッチンカーがやってくる!
毘沙ノ鼻公園駐車場にキッチンカーがやってきます!
★11:00頃OPEN

ビーチマンズカフェ綾羅木
●ジェラート ●カレー ●コーヒー等のドリンク類

米粉シフォンケーキ専門店Sana all(サナオール)
●シフォンケーキ
※天候など、都合により出店できない場合もございます。水分補給、昼食等は各自でご準備ください。
よくあるご質問
Q.駐車場はありますか
A.公民館前に臨時駐車場を準備しております。
また、吉母管理場内にも駐車スペースがあります。
Q.吉母バス停に9:11着なので集合時間の9:00に間に合わないのでは?
A.吉母史跡ツアーコースをご予約いただいた方については、到着をお待ちしてから出発します。
マイペース散策コースは、受付後自由行動となります。
Q.吉母管理場行きのバスはありますか?
A.管理場行きのバスはございません。
Q.帰りのバスは何時ですか?
A.12:54、15:00、16:18
12:54のバスに乗車される方は、1時間前の11:50頃には管理場を
出発し、公民館へお戻りください。